本日は 七五三 について書いていこうと思います。 お付き合いいただけたら幸いです!! たなかじま家具店 浅見 七五三のお参りで感激した出来事がありました!! もしかしたら『ふつう??』なのかもしれませんが… お参り当日、神様の前では、七歳になると 神主さんがすべてアシスト してくれて 親は見守る だけでした…中でも感激したのは 【二礼・二拍手・一礼】 を丁寧に覚えやすく説明をしてくれました。 『神様に拝むときには(拝ませていただきますとして)こんにちは。こんにちは(と二礼)・お約束事をして二拍手・さようならと一礼するんだよ』 と教えてくれました。 そして、 お約束事を三つ 話してくれました。 七五三を迎えて… ①お父さんやお母さん、家族の人のいうコトをよく聞くんだよ ②お友達と仲良くしてね ③お母さんやお父さんのお手伝いをしてね というよくあるお願い事。でも、神聖な空気の中での一幕は親として本当にありがたかったです。なんとなく娘が大きくたくましく大きく感じました。 七歳のこどもの心にどこまで残ったかはわかりませんが よい経験の点 をたくさん与えてあげることでいつかどこかで 点が線に なってくれたらいいなと思います。 そして、いつか娘がお母さんになったとき。 線が面に なってあの時の七五三・・・と思い出してくれたらうれしいです。(私、欲張り(笑)) いろいろな行事を、なんとなく、業務的に済ませてしまっていたことに反省したのも事実でした。 七歳だから七五三… どんな意味があるのかをもっと知り、親として伝えるべきことを伝えなければいけないと反省しました。 今回、お世話になった神主さんにも本当に感謝をしています。 ~渋沢栄一でおなじみの深谷の神社です (予約の際もいろいろと丁寧に私のアシストもしてくれました)~ 私自身、 『育児はトイトレまでそのあとは教育』 という持論があります。 少しオトナになった娘に少しずつ、伝統のあり方とこれからの暮らし方を伝えて行けたらと 思っています。 ーーー◇ーーー◇ーーー◇ーーー◇ ーーー◇ーーー◇ おまけ(ネット参照)↓↓↓ 三歳:髪置(髪置き) 三歳は男の子、女の子どちらもお祝いします。平安時代、乳児期に髪を剃っておくと病気の予防や後に健康な髪が生えてくると言われており、三歳までは男の子も女の子も髪を剃っておくという風習があ...
こだわりの家具、椅子を選びたい方にじっくりご案内する家具屋です。椅子好き社長が全国から集めた椅子が50脚以上、全部座って試していただけます。椅子一つ一つに特徴があり、あなたにぴったりの椅子を見つけてください。そして暮らしやお家に合わせて作るオーダー家具もお気軽にご相談ください。暮らしの楽しみを考える家具屋です。